10月

ハイライト表示とマニュピレータを非表示にする
4画面表示であまり使わない top-Y ビューを perspビューに変更する 4画面または2画面表示でパースビューを2つに増やし、一つをモデルの確認用に使います。 図のように top-Y ビューはあまり使用しないので、ビ […]
4画面表示であまり使わない top-Y ビューを perspビューに変更する 4画面または2画面表示でパースビューを2つに増やし、一つをモデルの確認用に使います。 図のように top-Y ビューはあまり使用しないので、ビ […]
超 ローポリ・モデリング2ページ目になります。 前ページ「11.1-1 超ローポリ・モデリング」 ここでは頭部をもう少しだけ作り込みますが、超 ローポリなので目鼻口までは作りません。(後でテクスチャーで表現) 前ペ […]
前回「11. キャラクターのベースモデルを作る」でモデリングしたキャラクターと同じ要領で制作します。ただしここではイメージプレーンの画像を下絵として3頭身のプロポーションで作っていきます。 なお、 頭部については、11. […]
今回は、簡単なキャラクター(人型)を制作します。 最低限のポリゴン数でつくるので、これをベースとしてオリジナルのモデル制作を目指してください。 ただしここで制作するのは7頭身の比較的実際の人間に近いプロポーションです。 […]
マルチカット ツール 基本の使い方 オブジェクト を選択しておく ➡︎ マルチカット ツールボタンをクリック ➡︎ 作業完了後、 returnキーで確定 ➡︎ ツールボタンでツールを解除 マルチカット ツール ボ […]
「押し出しツール」は、トランスフォーム ツールの次にモデリングで多用するツールです。 元のエッジやフェースを押し出すことで側面が作られ、結果的にコンポーネントを増やすことができます。 押し出すコンポーネントを選択しておく […]
頂点・エッジ・フェース ポリゴンオブジェクトは、頂点・エッジ・フェース でできていて、これを「コンポーネント」と呼びます。 オブジェクトをコンポーネントの要素ごとにトランスフォーム(変形)することで造形していきます。 フ […]
オブジェクトの原点移動と接地 作成したオブジェクトの原点(ピボット)はオブジェクトの中心にあります。 オブジェクトをグランド平面に接地させ、ここを起点にトランスフォーム(移動・回転・スケール)させるためには、オブジェクト […]
スプーンをモデリングします。 これもポリゴンプレーンを作成して作業を開始します。 ポリゴンプレーンは、横3cm、縦4cm、 どちらも4分割しておきます。 2方向のリファレンス画像(イメージプレーン)をTopとSideビュ […]
円筒形プリミティブからタンブラーをモデリングしています。 押し出しは使用せず、上面を下方向へ移動して内側面を作成しています。 トランスフォームツール以外で使用しているツールは、「マルチカット」と「ベベル」だけです。 イメ […]
クッキーの箱をモデリングします。 紙のパッケージなのでほんの僅か膨らんでいるよう表現しています。 サイズは、幅:9.4、高さ:15.8、深度:5.8 で制作してください。 トランスフォームツール以外で使用しているツールは […]
トーストをモデリングしています。 約12cm角、縦横8分割のポリゴンプレーンを作成し、頂点を編集します。 ほとんどの作業が頂点移動だけで、トランスフォームツール以外に使用しているのは、「押し出し」と「ベベル」だけです。四 […]
今回も、前回に続くモデリング作業です。 ティーカップ本体とマテリアル設定は済んでいるところから始めます。 アウトライナでオブジェクトを確認してください。 テーブル平面をまだつくっていない場合は、作成 > ポリゴンプリミテ […]
一般的にオブジェクトは地面や床、テーブルの上にあり、それからの光の反射や映り込みの影響でレンダリングしたときによりリアルに見えるようになります。 オブジェクトを作成した時点では、その中心点すなわちマニピュレータ(ピボッ […]
前回までのティーカップモデリングで、カップに持ち手をつけて一通りの形にしました。 ここでは持ち手の形状を整える意味で、「エッジループを挿入」してさらに作り込んでいきます。 また、底に「押し出し」を用いて「高台」を追加して […]
1. フェースを押し出して持ち手をつくる 前回モデリングの続きとして、主に「押し出し」を使って持ち手をつくります。 図のようにモデリングができているところから制作していきます。 front – Z ビューから […]
モデリングの練習としてティーカップをつくります。このページでは「カップ本体」の説明、「持ち手」部分や「中味の紅茶」などは02以降で説明します。 1. ワークスペースの設定 画面左側の図のアイコンをクリックして「アウト […]
Mayaでノーマルマップを適用する方法としては、主にバンプ2Dを使用する方法とaiNormalMapを使用する方法の2つがあります。 バンプ2Dを使用した場合の特徴として、ビューポートですぐに確認できる点がありますが、a […]